88件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西宮市議会 2021-03-03 令和 3年 3月(第11回)定例会−03月03日-05号

防災計画2編、災害予防計画の4章3節、「災害時の連携体制をつくる」の基本方針に、「大規模な災害発生した場合、被害の大きさによっては本市だけでの対応が困難となるため、県、他市町及び防災関係機関に対してすみやかに応援要請を行うことが必要となる。また、本市では、市内流通業者及び関係団体との災害応援協定の締結を推進しており、今後も民間事業者への理解と協力を呼びかけていくことが必要である。

宝塚市議会 2020-06-16 令和 2年第 3回定例会−06月16日-03号

山中毅 危機管理監  今、議員が言われた発令基準や広域的な避難体制についての想定というのは、災害予防計画被害想定のところで書かれている文言でございます。  武庫川の水位について、避難情報等発令基準は、本市では伝達マニュアルに示された避難勧告等発令判断基準を使用いたします。

西宮市議会 2020-02-28 令和 2年 3月(第 4回)定例会-02月28日-04号

地域防災計画では、2編「災害予防計画の中で、災害発生時には愛玩動物――ペットとの同行避難想定されるとしており、同行避難とは、災害発生時に飼い主ペットを同行し、指定緊急避難場所等まで避難すること、つまり、ペットとともに移動を伴う避難行動をすることを指し、避難所等において飼い主ペットを同室で飼うことや管理することを意味するものではないと定義しています。

西宮市議会 2019-06-26 令和 元年 6月(第 1回)定例会-06月26日-04号

山手幹線西宮災害予防計画上の位置づけでは、西宮市における緊急輸送道路として指定されています。緊急輸送道路とは、やむを得ない場合を除き、原則、上下2車線を24時間以内に確保しなければならないと定められています。また、工事着工が進まない中、現在のように何年もフェンスで囲まれている状態は、景観上からもよくありません。着工できるところから始めるべきと考えるが、市の見解をお聞かせください。  

伊丹市議会 2019-06-06 令和元年第3回定例会−06月06日-02号

特に災害予防計画については、危険箇所老朽住宅等ハード面での対策を初め、情報伝達避難所整備食料備蓄、物資、医療、保健衛生廃棄物処理、要援護者対策等基礎自治体として市民生活全般における救助救援計画を定めるとともに、地域事業所ボランティア等による共助の仕組みや自助のための防災知識の普及について幅広く定めております。  

川西市議会 2019-03-11 09月06日-04号

◆19番(江見輝男) 地域防災計画の第2編 災害予防計画第10節 避難体制整備担当機関 市各部で、9 避難所運営体制で、「川西避難所運営ガイドライン及び川西避難所運営マニュアル基本モデルに基づき、自主防災組織等協力を得て避難所ごと避難所運営委員会を立ち上げ、自主防災組織をはじめとする住民、施設管理者その他の関係機関等とともに地域実情に応じた避難所運営マニュアルを作成する」。

西宮市議会 2018-12-13 平成30年12月13日総務常任委員会-12月13日-01号

災害予防計画のほうにおきまして、ライフライン事業者取り組み、このような記載がありますが、この中で一般社団法人兵庫LPガス協会さんの取り組みとしての記載がございます。災害対応計画の中で具体的な位置づけ記載があるかというと、特別記載がないというふうな状況です。  以上です。 ○山田ますと 委員長   3点目、引き続き当局に答弁を求めます。

播磨町議会 2018-12-12 平成30年12月定例会 (第3日12月12日)

③備蓄飲料水簡易トイレについてですが、備蓄については本町の備蓄計画を定め、これに基づき実施しており、飲料水については播磨地域防災計画の中に規定する災害予防計画記載のとおり、上下水道グループが定めている播磨水道災害対応行動指針に基づき供給することに加えて、災害協定等締結している民間事業者から流通備蓄という形で調達することで確保しております。  

播磨町議会 2018-12-11 平成30年12月定例会 (第2日12月11日)

また、防災に備えた設備整備でございますが、播磨防災計画の中に規定する、災害予防計画記載のとおり、災害に備えた施設整備をつくるべく、予防対策として進めており、本年度については災害予防計画の見直しを現在図っているところであります。  ②外国人に対する対応についてですが、国際交流協会において、先般、防災訓練が実施され、危機管理グループ支援を行いました。

明石市議会 2018-09-19 平成30年第2回定例会 9月議会 (第4日 9月19日)

その後、修正もされてないということであれば、先ほどの上位計画地域防災計画に沿ってと云々ありましたので、それでいくと地域防災計画の中の第2編、災害予防計画の第6章、市民生活環境を維持するの中のまだ第4節あるんです、この4節で瓦れき廃棄物を早期に処理する仕組みをつくるというところに、今回、私が質問しております災害廃棄物処理計画の策定の箇所があるんですね。

播磨町議会 2018-09-17 平成30年度決算特別委員会(第2日 9月17日)

澤田防災安全チームリーダー   地域防災計画の中の災害予防計画というところがございまして、そこのところが平成25年から平成29年の活動内容というか、進捗状況を進めていく内容でございましたが、今度新しく平成30年度から5カ年のそういった進捗を進めていく計画修正いたしましたので、そこを委託してございます。

加古川市議会 2018-09-11 平成30年第4回定例会(第3号 9月11日)

先進自治体においては、災害予防計画の中に、地震時の道路陥没を防ぐため、路面下空洞調査を進めますと明記しており、着実に路面下空洞調査を実施しているとのことです。危機管理としての認識を持ち、路面下空洞調査の着実な実施を考えますが、ご所見をお伺いいたします。  以上で壇上での質問を終了します。ご清聴ありがとうございました。 ○議長(原田幸廣)   野村明広議員質問は終わりました。  

丹波市議会 2018-09-06 平成30年第98回定例会(第2日 9月 6日)

この9項目は、主に第2遍災害予防計画第3編災害応急対策復旧復興計画、この中において反映をしているところでございます。  まず、第1点目、合併により市域が広域化したため支所機能の強化が必要及び第6点目の指揮・権限の明確化が必要という点につきましては、本市災害対策組織の中で、配備体制災害対策本部や支部の組織事務分掌などを記載をいたしております。  

播磨町議会 2018-03-15 平成30年度予算特別委員会 (第2日 3月15日)

13節委託料の642、地域防災計画修正業務委託料は、災害予防計画取り組み期間平成30年度最終年度となることから、平成31年度から5年間の計画を策定するための業務を委託する費用でございます。  14節使用料及び賃借料は、兵庫防災ネットはりま使用料でございます。  歳出につきましては、以上でございます。  続きまして、歳入の説明をさせていただきます。  

播磨町議会 2018-03-06 平成30年 3月定例会 (第1日 3月 6日)

また、平成31年度以降5年間の「災害予防計画を策定し、災害に強いまちづくりを推進してまいります。  漁協、農協、商工会、町の4者で、このたび提携した町内産業における「連携協定」に基づき、産業活性化、開発、販路の開拓などを目指してまいります。良好な住宅環境町内中小企業支援策として行っている「住宅のリフォーム」助成に対しては大きな効果を見ており、引き続き行ってまいります。

芦屋市議会 2016-12-14 12月14日-05号

また、防災計画災害予防計画によりますと、災害発生後、山手小学校岩園小学校精道小学校精道中学校浜風小学校及び休日応急診療所、以上市内6カ所に芦屋医師会による応急救護所を開設する計画になっています。医師看護師手配人数など、応急救護所体制について伺いたいと思います。 また、これらの救護所で必要となる薬品及び資機材については、芦屋病院と連携して備蓄することとなっています。

伊丹市議会 2016-09-21 平成28年第4回定例会−09月21日-05号

次に、消防局ですが、地域防災計画に掲げる平時の消防局任務につきましては、第1章、災害予防計画中、各節に掲げられています任務の中でも消防局が主たる任務とするのは、地震火災予防消防救助体制であります。  次に、発災後の初動対応期における消防局任務につきましては、第2章、災害応急対策計画に掲げられています初動対応期情報管理消防計画救出活動を主たる任務としております。