2337件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

播磨町議会 2023-03-17 令和 5年 3月定例会(第4日 3月17日)

その間、毎月11日を人権を確かめ合う日としたこと、給付奨学金制度の拡充などに関わり、いろいろな委員会に所属して活動するとともに、議長も務めさせていただきました。しかし、最後の1期は、特に家族負担をかけ、わがままを通す形で出馬することになり、また、病を抱えての議会活動は、さらに家族負担を強いることになりました。  

播磨町議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会(第3日 3月 7日)

(2)学資困難な高校生への給付奨学金制度の創設は。  いろんな方からお声を聞いております。  そこでお尋ねします。  ①貧困の連鎖を断ち切り、生徒卒業後、返済に追われることなく、夢と希望が持てる生活を送れるようぜひ実施していただきたいのですが、実施の考えは。  (3)学校のトイレなどに生理用品の設置を。  要望します。これまでにも何回か一般質問で取り上げました。

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

まず、1点目の少子化対策子育て支援について、本当に市長にはいろいろと出生前、出会いの場から、いろんな策を考えていただいて、保育の在り方、また、その後の奨学金なんかも検討いただいてるようなことも聞いておりますけども、いろんな形で考えていただいて、子どもを育てやすい状況をつくってもらってると、その前の出会いの場からいろいろ考えていただいてるということで、本当に感謝しますし、それがうまくいくように、ぜひ

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

4点目は奨学金代理返還への支援についてお聞きいたします。  若者が夢と希望を持って生きられる環境を整えることも大事であります。日本学生支援機構の2020年度の調査では、何らかの奨学金を受給している学生の割合は、大学昼間部)で49.6%、短期大学昼間部)で56.9%に上り、卒業後の返還負担に悩む人も少なくありません。  

加東市議会 2022-12-16 12月16日-03号

加東市の子どもが受けられる大学生等対象とした奨学金の代表的なものである独立行政法人日本学生支援機構が実施する給付奨学金のほか、民間や大学が独自に実施している給付奨学金制度も多くありますが、本市においては大学等学生支援する独自の奨学金制度はございません。  高校に在学している生徒に対しては、生活保護受給世帯対象となりますが、独自の奨学金制度がございます。

猪名川町議会 2022-12-09 令和 4年第412回定例会(第1号12月 9日)

      議案第34号 令和3年度猪名川国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定に              ついて       議案第35号 令和3年度猪名川介護保険特別会計歳入歳出決算認定につい              て       議案第36号 令和3年度猪名川後期高齢者医療保険特別会計歳入歳出決算の              認定について       議案第37号 令和3年度猪名川奨学金特別会計歳入歳出決算

明石市議会 2022-12-08 令和 4年第2回定例会12月議会 (第4日12月 8日)

事業は、返済不要の奨学金である上限30万円の入学準備金と、月額1万円の在学時支援金給付に加えて、高校進学に向けた学習支援高校進学後には生活面等相談支援を行っており、高校進学前から高校卒業まで一人一人に寄り添った伴走型の支援を行っております。これまでの2年間で約300人が本奨学金を利用して高校に進学し、現在も引き続き高校で就学しているところでございます。

明石市議会 2022-12-06 令和 4年第2回定例会12月議会 (第2日12月 6日)

議員の皆様も御案内のとおり、明石市、コロナ禍において様々な施策をとってまいりましたが、高校進学に向けての奨学金のテーマについてでありますが、当初は30名程度かと思って募集をいたしましたが、とても30名ではという中で、100名、110名となり、200名となり、本年度は220名の方に対して給付奨学金そして、学習支援高校進学してからもしっかりと支援を継続するということをやっております。

姫路市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会−12月02日-02号

項目めは、給付奨学金制度を拡充し、若者移住定住を促進とありますが、給付奨学金目的は、成績優秀な生徒対象とするのか、低所得の家庭を対象とするのか、様々な捉え方がありますが、どのような目的と規模を検討されていますか。明らかにしてください。  次に、市政の重要課題について18項目をお尋ねいたします。  

猪名川町議会 2022-10-07 令和 4年生活文教常任委員会(10月 7日)

奨学金事業費1,200万円は、27節繰出金でございます。奨学金利用者が増加し貸付原資が不足していることから、一般会計から奨学金特別会計繰出金を支出したものでございます。  次に、2項小学校費、1目学校管理費支出済額3億394万2,739円でございます。備考欄をご覧ください。小学校管理事務費7,245万6,780円でございます。

猪名川町議会 2022-10-05 令和 4年生活文教常任委員会(10月 5日)

10月 5日)                  生活文教常任委員会                            令和4年10月5日午前10時00分                                  本庁舎3階委員会室 〇会議に付した事件 1 付託議案審査  議案第33号 令和3年度猪名川一般会計歳入歳出決算認定について中関係部分  議案第37号 令和3年度猪名川奨学金特別会計歳入歳出決算

明石市議会 2022-10-03 令和 4年文教厚生分科会(10月 3日)

20款 諸収入、3項 貸付金元利収入、4目 高校生等奨学金貸付金元金収入は、同貸付金の償還に係る元金収入でございます。なお、高校生等奨学金貸付金収入未済額は、生活困窮などによるもので、額は4,762万円となっております。  148、149ページをお願いします。  21款、1項 市債でございます。  154、155ページをお願いします。  8目 教育債でございます。

宝塚市議会 2022-10-03 令和 4年第 3回定例会−10月03日-05号

大学を出て社会人になると数百万円もの奨学金返済に迫られ、親の経済状況、祖父母の年金生活を目の当たりにし、生涯を通して経済不安がのしかかってくるのです。  ユニセフが2020年に発表した子ども幸福度調査によると、38か国中、日本は身体的健康が1位ですが、精神的幸福度は下から2番目の37位でした。同年、自殺した子どもは500人に迫り、不登校は19万人以上となり、いずれも過去最高でした。

宝塚市議会 2022-09-28 令和 4年第 3回定例会-09月28日-02号

医師会との連携という部分においても、例えば、これから開業を考えている医師が必要としている情報を発信していくことですとか、医師不足対策として、他市の事例では市内で働くことを条件とした奨学金制度をつくっていたり、ほかにも市によっては様々な取組が行われているので、宝塚市ではどのような手法がマッチするのかを今から考えておかないと、もうどうにもならない状況になってから対策しても、非常に苦しい状況に置かれます。