320件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-28 令和5年第1回定例会−03月28日-06号

事業は、子育て世代交流の場を提供するほか、保育士による子育て等相談支援などを実施するため、姫路こども未来健康支援センター「みらいえ」内に、地域子育て支援拠点として同広場を開設するものであります。  分科会において、同広場での子育て支援事業をどのように実施しようと考えているのか、との質問がなされました。  

姫路市議会 2023-03-22 令和5年3月22日予算決算委員会−03月22日-01号

事業は、子育て世代交流の場を提供するほか、保育士による子育て等相談支援などを実施するため、姫路こども未来健康支援センター「みらいえ」内に、地域子育て支援拠点として同広場を開設するものであります。  分科会において、同広場での子育て支援事業をどのように実施しようと考えているのか、との質問がありました。  

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日文教・子育て分科会−03月13日-01号

◆問   こども未来健康支援センターらいえ内に開設する地域子育て支援拠点のびのび広場らいえにおいて、保育士による子育て等相談支援等を実施するということだが、予約は必要であるのか。 ◎答   ピオレ姫路にある駅前すくすくひろばにおいては、4部制で予約が必要であるが、のびのび広場らいえにおいては、今のところ予約は想定していない。

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

子育て支援につきましては、子ども子育てに関するワンストップ窓口を開設したほか、第2期子ども子育て支援事業計画に基づき、分園を含む保育所認定こども園放課後児童クラブ地域子育て支援拠点を整備いたしました。  また、病児・病後児保育事業ファミリーサポートセンター事業等ソフト事業にも取り組んでおります。  

姫路市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会−03月03日-03号

次に、6項目めの2点目、子どもたちとお年寄りとの交流拠点づくりについてでございますが、本市では、子育て中の親子が気軽に集い、相互交流を図る場として、児童センター、わくわく広場保育所認定こども園等市内29か所において地域子育て支援拠点事業を実施しており、子育て親子交流の促進を図っております。  

播磨町議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会(第3日12月14日)

○7番(木村晴恵君)  厚生労働省の2次補正予算みてみたら、この伴走型はニーズに応じた支援いうことで、両親学級とか地域子育て支援拠点関係、産前・産後ケア、産前とかそこら辺はこれは入ってるかなと思うんで、それで一時預かり等でニーズがあった分にするというようなことが書いてあるんですね。  

姫路市議会 2022-12-06 令和4年第4回定例会-12月06日-04号

令和4年度には、赤ちゃんの誕生祝い多子世帯経済的負担の軽減を目的として、多子世帯への出産祝い金事業を開始したほか、地域子育て支援拠点づくりにつきましても、令和5年度に開設予定こども未来健康支援センター「みらいえ」内に新たな地域子育て支援拠点を開設するなど、子育て支援充実に努めております。  

姫路市議会 2022-09-20 令和4年9月20日文教・子育て分科会−09月20日-01号

今里朱美 欠席委員  川島淳良 【文教・子育て委員会こども未来局)の審査】 再開                10時52分 こども未来局            10時52分 送付議案説明議案第77号 令和3年度姫路一般会計決算認定について ・議案第79号 令和3年度姫路母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計決算認定について 質疑               11時07分 ◆問   地域子育て支援拠点

三木市議会 2022-06-15 06月15日-03号

国の子育て施策で、地域子育て支援拠点の設置が事業として示されており、令和4年度も前年度に比べて約100億円が増額されています。地域子育て支援拠点とは、子育て中の親子が気軽に集い、相互交流子育て中の不安や悩みを相談できる場所提供と示されております。三木市でも、三木市立児童センター三木吉川児童館がその役割を担って活動をいただいています。 

姫路市議会 2022-03-14 令和4年3月14日文教・子育て分科会−03月14日-01号

休憩               11時49分 再開               13時13分 ◆問   地域子育て支援拠点を開設して、乳幼児とその保護者相互交流を行う場をつくるのは大切であると思う。 一方、コロナ禍の今、感染への不安から人の集まる場所へ出向くことに不安を覚える人がいると思われる。