2853件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-14 令和5年3月14日厚生分科会−03月14日-01号

◆問   18歳未満こども未来局支援するとのことであるが、18歳以上で学業や仕事介護両立で困っている、いわゆる若者ケアラーへのヘルパー派遣はないということなのか。 ◎答   訪問支援事業についてはこども未来局所管であり、18歳未満を想定していると思われる。  令和3年度、総合福祉会館こども未来局支援者マニュアルを策定しており、関係機関と情報共有して支援を漏れなく行えるよう取り組んだ。

播磨町議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会(第3日 3月 7日)

施政方針について質問をさせていただくに当たり、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止経済活動地域活動両立に向けた取組への評価と、今後のウィズコロナアフターコロナポストコロナに向けた取組をどのように行っていかれるのか、本町の自然災害対策はどのように行われるのか、町長公約の一つ「いのちと健康を最優先」との関連はどのように図られていくのか見解を伺います。  

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

これらの国の家庭政策を見てみると、家族手当経済的支援とともに、保育充実出産子育てと就労に関して幅広い選択ができるような環境整備など、両立支援を強める方向政策が進められています。  政府は、今回、対策強化に向けて3本柱を示し取り組んでいます。  1つに、児童手当中心経済的支援強化。  

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

少子化対策子ども支援については、公明党も昨年11月に子育て応援トータルプランを作成し、子どもの幸せを最優先する社会を目指して、結婚、妊娠出産から子ども社会に巣立つまで、ライフステージ子どもの年齢などに応じた切れ目ない支援策充実に取り組み、基本的な方向性として、①仕事家庭両立により生活を犠牲にしない働き方への転換、②子育て負担が過重にならないよう支援③子ども政策中心に据えた「こどもまんなか

芦屋市議会 2022-12-20 12月20日-05号

今後も感染拡大防止社会経済活動両立を図りながら、新しい日常を踏まえたイベント地域活動を行い、人と人とのつながりを大切に、社会経済活動を前進させてまいります。 また、世界情勢に目を向けますと、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が開始され、罪のない多くの尊い命が奪われました。今なお収束の兆しが見えず、一刻も早い平和の回復と復興の実現を願うばかりでございます。

加東市議会 2022-12-16 12月16日-03号

しかし、政府においては社会活動との両立が提唱されており、近隣市でも夏以降、夏祭り等、再開されている動きがあります。そのような中、市民の方から、加東市の姿勢は慎重過ぎるのではないかという御意見もいただいております。3月には延期になった「山田錦乾杯まつりも計画されており、令和5年度も多くのイベントが予定されていると考えます。市のイベント開催に関する考えをお聞かせください。  

三木市議会 2022-12-12 12月12日-04号

育児仕事両立が困難であったり、責任のある仕事に就きにくいことから、融通の利く非正規職へ依存する傾向があること。そもそも男女の賃金格差があることなどが考えられます。 また、養育費を受給している家庭の割合は24.3%と低い水準にあります。 これらの点については多くの方が注目をし、不十分ながらも様々な施策もございます。 今回、私が盲点であったと感じているのが、住宅支援であります。 

姫路市議会 2022-12-08 令和4年12月8日厚生委員会−12月08日-01号

今後とも、市として木材の利活用促進環境の観点を両立できるよう、事業者と連携を取って進めていきたい。 ◆問   新美化センター建設候補地については6件の情報提供があったとのことであるが、これに行政が抽出した土地を合わせた中から選定していくということでよいか。 ◎答   まず市として幾つか適地を抽出しており、それに加えて、市が見つけられなかった適地がないか情報提供を呼びかけたものである。

播磨町議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第1日12月 6日)

この法改正の背景といたしましては、近年の社会全体の流れとして、デジタル化対応した個人情報保護データ流通両立が要請されている一方で、個人情報の取り扱いに関する規定や運用が官民それぞれで異なっていたことから、スムーズなデータ流通が阻害されている点が課題であったということが挙げられます。  

姫路市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会−12月02日-02号

社会経済活動との両立を後押しする環境整備ポストコロナに向けた取組支援、飲食・宿泊業等への継続的かつ強力的な支援について、どのような施策を打ち出そうとしていますか。  また、エネルギー価格をはじめとした原材料価格の高騰や急激な円安進展等により、経営悪化する事業所への支援について検討されていますか。  

姫路市議会 2022-11-24 令和4年第4回定例会−11月24日-01号

社会全体のデジタル化対応した「個人情報保護」と「データ流通」の両立が要請される中、個人情報保護に関する法律が改正され、地方公共団体個人情報保護制度についても新保護法による全国的な共通ルールが適用されることとなりましたが、議会については、その自律性を重んじ、新保護法適用対象から除外されました。  

宝塚市議会 2022-10-12 令和 4年10月12日議員定数の在り方に関する調査特別委員会-10月12日-01号

ぜひとも宝塚に移住を考える市外のファミリー世帯の方々には、安心して子どもを産み、育児仕事両立できる、そして、大阪や神戸にも勤務するには遠くもないといった思慮を持っていただきたいと思います。そういった取組への投資が市税につながると考えるからです。  したがって、保育園の対応人数市基準から国基準に戻し、その余った保育士さんを1から3歳児に回すべきだと考えます。  

芦屋市議会 2022-10-07 10月07日-06号

社会は、ウィズコロナを見据え、社会活動感染対策両立を求めています。私たち一人一人で見ても暮らし方や働き方も変わってきています。そうした変化を正確に把握し、市民生活への対応を求めます。 同時に、市役所での働き方も変化しています。既に行財政改革を示されていますが、ウィズコロナの視点も踏まえ、毎年の見直しを求めていきます。