516件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

船橋市議会 1999-12-15 平成11年12月15日文教委員会-12月15日-01号

                     │ │    │採=公・共・民・元 │ │  ├──────┼─────────────────────┼─┼────┼──────────┤ │  │ 陳情第104号│仮称給食委員会」設置に関する陳情    │30│ 不採択 │採=共・民・元   │ │  ├──────┼─────────────────────┼─┼────┼──────────┤ │  │ 陳情第105号│学校給食食材

松戸市議会 1999-03-11 03月11日-05号

次に、最後になりますが、(4)学校給食食材のあり方について(保育所を含む)というふうに出してあります。保育所小中学校給食に安全な食材を利用できないか。これは今日ダイオキシンを始めとする環境ホルモンのことが大きく話題になっております。 ダイオキシン史上最強猛毒性物質として知られており、日本のダイオキシン汚染度は間違いなく世界一だと言われております。ダイオキシン天国とも言われる。

佐倉市議会 1999-03-02 平成11年 2月定例会-03月02日-02号

父兄が負担をしているのは給食食材費であります。当市において一般財源が費やされていることの是非などは、PTAだけでなく全市的に議論が必要な時期に来たのではないでしょうか。  それから、庁用車管理、運用、一般財産の処分、研究が急がれると思います。他にも公民館の民間委託コミュニティセンター民間委託健康管理センターは、逆に医師会等専門機関委託する。福祉センター民間委託が可能であります。

松戸市議会 1998-12-14 12月14日-03号

現職議員が取締役である納入業者数は、小中学校及び保育所を合わせた給食食材納入額上位10社中2社でございます。企業名につきましては、特定企業名の開示ということになりますので、控えさせていただきますので御了解いただきたいと思います。 次に、質問2の納入額占有率及び順位についてでございますが、1と同様9年度についてとなりますが、御了解いただきたいというふうに思います。 

佐倉市議会 1998-12-11 平成10年12月定例会-12月11日-05号

栄養士からは佐倉市の方は1件の回答もなく残念でしたが、給食食材に通常の流通で入ってくることを避ける手段の苦慮や努力がうかがえ、これについての研修や学習が不足していることやO-157と同様に問題にすべきとの意見がありました。自治体からは29件の回答でしたが、情報が不十分で担当者がよく知っていない状況が見えています。  また、遺伝子組み換え食品学校給食に使わないとする自治体もふえています。

船橋市議会 1998-12-08 平成10年第4回定例会−12月08日-02号

次に、補正額1億円は当初予算3090万円を大幅に上回った理由についてでのご質問でございますが、今年度当初予算額3090万円の内容ですが、これは全小学校対象とした衛生管理強化事業といたしまして、平成9年度より3カ年計画を進めております給食食材保管用としての冷凍冷蔵庫購入費でございます。今年度は、2年目になっております。

船橋市議会 1998-12-08 平成10年第4回定例会−12月08日-02号

次に、補正額1億円は当初予算3090万円を大幅に上回った理由についてでのご質問でございますが、今年度当初予算額3090万円の内容ですが、これは全小学校対象とした衛生管理強化事業といたしまして、平成9年度より3カ年計画を進めております給食食材保管用としての冷凍冷蔵庫購入費でございます。今年度は、2年目になっております。

野田市議会 1997-06-11 06月11日-01号

さらに、校長、教頭会議栄養士調理員等学校職員研修を継続的に実施するとともに、給食食材納入者保護者への啓発等関係機関との連携を図りつつ、予防の徹底に努めているところでございます。これから高温多湿の時期を迎えますので、より一層安全衛生管理に注意してまいりたいと考えております。  次に、学校プール排水口安全対策関係について申し上げます。  

我孫子市議会 1996-12-10 12月10日-03号

7月の食中毒発生当時、堺市では、1、学校給食食材保冷施設のない車で搬送。2、食材を室温で長時間放置。3、3ブロックの統一献立被害を拡大させたなど管理体制の不備が問題となりました。8月には、保護者代表らも交え医師や教師らで構成する給食検討委員会が設置され、9回の論議をもとに、1、全献立加熱処理。2、献立作成地域単位細分化。3、冷凍冷蔵庫の導入。

印西市議会 1996-09-12 09月12日-一般質問、議案説明、質疑、討論、採決-03号

また、健康情報研究センター代表の方も言っていますが、給食食材一括購入方式は、食材自体が菌に汚染されていた場合、大量被害発生のリスクを抱えることになる。そのことはもう20年以上も前から指摘されていること。しかも、一括購入では量を確保するため2カ月以上前に注文しなければならず、安全面から急遽献立を変更するといった柔軟な対応も難しい。

成田市議会 1995-09-05 09月05日-03号

これについては一般質問の中で一応出させていただきましたので、ちょっと時間のある範囲でいいですが、市長のお考え地域の農業とのつながりで例えばこの給食食材の調達、地場産の生鮮食品を取り入れるということについてどうお考えか、ちょっと伺いたいと思うんですけれども。 以上です。 ○議長(越川富治君) 藤枝総務部長

佐倉市議会 1995-06-23 平成 7年 6月定例会−06月23日-04号

教育長職務代理者教育次長高石惣一郎君) 給食材料輸入関係ですが、先ほど申し上げましたのは給食食材全般の輸入についてはというところで触れたわけで、果物だけで先ほど限定されてお話があったわけですが、この問題については地元の産米を取り入れて解決をしていくことも可能であるということです。  

松戸市議会 1994-09-09 09月09日-04号

学校給食業務給食会計処理、それから、献立作成給食食材発注調理業務などを学校ごとに実施しており、すなわち教育委員会責任において実施しておるわけですが、そのうち調理業務およびこれに付随する配膳とか食器洗浄、そういったものだけを民間業者委託しているところでございますので、ぜひとも御理解を賜りたいと思っています。 

松戸市議会 1994-09-08 09月08日-03号

次に、中学校給食について、調理業務の直営と委託について市長考えはどうかということでありますが、本市の中学校給食につきましては、給食会計処理献立作成給食食材業者の選定、給食食材発注等は各学校責任において実施しております。業者委託しておりますのは、給食調理、それに付随する業務、つまり、調理配膳食器洗浄作業等だけであります。